戸建てを建てる前に必ず考えるべき事とは?

新築で注文住宅を建てる場合、しっかりとした計画を立てる必要がことは言うまでもありません。しかし、どのように計画を立てるのが良いのか、そもそも計画には何が必要になるのか良く分からない人は少なくないでしょう。不明確なままで注文住宅の家づくりを始めてしまうと、途中で予算が合わなくて念願のマイホームを諦めることになったり、途中で白紙になったりしてしまうことがあるので注意が必要です。

計画を立てる場合には、家を建てるまでの大まかな流れや一連の流れを把握することで次に何をやるべきか分かりやすくなります。まず最初に行うことは、家の性能や間取りなどで譲ることができない条件や予算、建物のデザイン、イメージ、周辺環境や立地条件など家を建てる中で必要になる条件を整理することです。この段階で、資金計画を立てることも大切になります。

条件を整理できたら、情報収集と土地探しを開始しましょう。注文住宅は家の購入と土地の購入、それぞれを個別に行う必要がありますが、土地がある程度決まらなければ家の形も決めることができません。馴染みのない土地で土地を探す場合、地元の不動産会社に希望条件と予算を伝えておけば土地を探す作業を手伝ってくれます。この場合も、譲ることができない条件を明確にしておくことが大切です。

次に土地の候補が見つかった段階で、工務店やハウスメーカーなどの依頼先を検討し始めます。家を建てるためには資金が欠かせないので、土地代と建物代の上限を把握しておく必要があります。この際、現在の預金額の中から頭金に充当できる金額がどのくらいになるのか具体的に考えておくことで、自己資金を把握しやすくなります。自己資金が不足している場合は、住宅ローンを利用することになりますが住宅ローンは年収の6~7倍の金額と言われており、毎月の返済額を無理のない金額になるように返済シミュレーションを行いましょう。ボーナス併用の場合でも、万が一ボーナスの支給がゼロになったときのことを考慮して少なめに設定しておくこともコツの一つです。

なお土地と建物は個別購入が必要になりますが、土地代と建物代を個別に考えてしまうと、予算が合わないというような資金不足の問題へと繋がってしまいます。そのため最初に予算を決め、土地代と建物代の金額を決めるなどの準備が必須です。仮に予算が6,000万円の場合では、家に2.000万円かけると土地代には4,000万円かけられるなど、具体的に分かるようになります。さらに将来のライフスタイルの変化を見越して設計、建築することで将来的に必要になるリフォームを簡易的に行えるようになるので、家の設計段階で将来的なライフスタイルの変化が生じたときの対策を考えておくことも重要です。

自宅に欲しいガレージ!種類や費用の目安は?

注文住宅の魅力の一つとして自宅に駐車場を確保できる点が挙げられます。アパートやマンションなど賃貸の部屋を借りている人でマイカーを保有する場合は、敷地内の駐車場や月極め駐車場を利用することになり、分譲マンションの場合でも敷地内に駐車場があれば月額料金を支払う必要があります。その点注文住宅は、自宅の敷地内に駐車スペースを確保できるので毎月の駐車料金を支払う必要はなく、敷地の広さによっては2台以上のスペースを確保できます。万が一、スペースが確保できない場合でも、昇降式の駐車装置を取り入れることで2台のマイカーを収容することも可能です。

特に車が好きな人の場合は、屋根が無いいわゆる青空駐車場やカーポートではなく、屋内の駐車スペースが欲しいと考える人も多いようです。また車好きの人の間では、家の中からマイカーを見られるような駐車スペースが人気を集めており、駐車場としての機能だけでなく、マイカーを展示するスペースとしての需要が高まっています。代表的な設備として、ビルドインガレージと独立式ガレージの2つのタイプが挙げられます。ビルドインガレージ(以下ビルドイン)とは住宅と駐車場がひとつの空間になっている設備です。一方の独立式ガレージ(以下独立式)とは、家の敷地内にある別棟のガレージで自宅とは直結していません。どちらもメリット・デメリットがありますが、雨や風、太陽光、紫外線などから愛車のボディを守ってくれる魅力がある設備です。

また両社には設置方法やメンテナンス、費用においても違いがあります。分譲住宅の場合は、敷地内に駐車スペースがある場所であれば独立式の駐車場を設置することも可能になりますが、注文住宅の場合であれば最初からビルドインタイプの駐車場を設置する計画を立てられます。なお、ビルドインの費用相場は坪単価約50万円~80万円で、独立式タイプは1台用で80万円~200万円、2台用は100万円~250万円が相場です。

なお設置方法については独立式の場合、家とは完全に独立したつくりになるので、家が完成した後にエクステリア工事と一緒に施工するやり方があります。一方でビルドインの場合は、家の中につくることになるので、注文住宅の設計段階から導入することを検討する必要があるなどの違いが存在します。さらにメンテナンスが必要になった場合、ビルドインは家の中につくられるためコストが高くなる可能性が高いです。一方で独立式は、単体でメンテナンスできるためコストが抑えられるメリットがあります。駐車スペースをつくりたいと考えたときにはそれぞれの違いを把握することはもちろん、メンテナンスのことも考えておきましょう。なお、ビルドインと独立式のどちらの設備でも車を出し入れする部分にシャッターを設置することになりますが、手動式の設備を電動化する場合の費用は18万円~25万円が相場です。

新築で決めたいインテリア。決め方解説!

いざ新築の家が完成すると、お洒落な内装や家具を活用して新居での生活をより快適に楽しみたいと考える人は多いのではないでしょうか。しかし、お洒落な内装や家具を上手に活用して暮らしに取り入れるのは意外と大変なことです。新居に合うインテリアだと思って購入したけれど実は全くマッチしなかった、思っていた雰囲気と違ったなどの失敗もゼロとは言い切れません。ここではインテリアのコンセプトやテイストの決め方、全体的な色の使い方、照明および小物類を使って、新居をよりお洒落な空間にする方法などを解説していきます。

まず新居全体のインテリアはコンセプトを決めてテイストを選択する、という流れで作業を進めることになります。具体的にコンセプトを決定する際の例を提示します。例えば輸入住宅で建てた新居の外壁がレンガだった場合、その輸入住宅が北欧風や南欧風、北米風などにより全く異なるものになるので、その家のスタイルとコンセプトが一致するようなイメージで考えることから始めます。
インテリアのコンセプトは固まったものの自分はあまりセンスがない、自分ではコンセプトが浮かばないなどと難しさを感じたり、困ったりした場合にはネットや雑誌などを活用してみましょう。このような雰囲気が好き、こんな家にしてみたいなどといった理想の空間を見つけやすくなるのでおすすめです。

インテリアのテイストにはさまざまなものがありますが、代表的なものとしてナチュラル・モダン・シックなどのテイストが挙げられます。ナチュラルの場合は無垢材をはじめとする天然木、木綿や麻など自然由来の繊維を使ったものが多く、モダンテイストでは装飾をなるべく減らしてシンプルであり、スタイリッシュに仕上げるデザインが多い傾向にあります。流行に左右されないため飽きがこないことからも、人気が高いスタイルと言えます。またシックテイストは、黒やダークブラウンなどのような暗い系統色でまとめられた高級感があるテイストであり、この場合はインテリアもダークカラーで揃えることで全体的な雰囲気が良くなります。

次に理想のテイストやコンセプトが決まれば、今度は壁や床などの内装も含めて部屋全体のコーディネートを検討していく作業に入ります。全体的なバランスを考える際に重要になるのは全体の配色ですが、インテリアコーディネートにおける色の考え方には、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーといった種類があります。これらの配色により、第一段階として床材のフローリングや天井、クロスを決めていきます。
床材やフローリングを決定した後、テーブルや椅子、ソファなどの大きい家具類のインテリアを揃えていくとまとまりが出やすくなるのでおすすめです。このようにインテリアのテイストや配色、大きい家具などのイメージが完成した段階で、照明や絵などの小物類を使って部屋をアレンジしていくと良いでしょう。

新築内装でこだわるべきポイント・そうでないポイントとは?

注文住宅の家づくりには自由な設計ができるといった魅力がありますが、自由な設計にはこだわりを取り入れた家づくりができるという意味も含まれます。ただ、自由に設計できるからと言って油断していると予算をオーバーしてしまうこともありますし、その予算オーバーを回避する目的で部屋を狭くしたり部屋数を減らしたりすると完成して住んでから後悔してしまうこともあるので注意が必要です。

基本的に、注文住宅の家づくりはこだわりたい条件をリストアップしておいて、それぞれに優先順位を設けておくことが大切です。新築住宅内装でこだわりたい部分、こだわりがあるけれど特別なくても良い(あれば良い程度)などリストアップした際に、その優先度合いを明確にしておけば予算を超えてしまったときスピーディーな対応が可能になります。

なお、新築の内装では間取りや設備、収納など項目ごとにこだわるべきものと優先順位が低いものを明確にしておきましょう。仮に、設計段階で予算を超えてしまったときには優先順位が低い項目を削除することで予算内に収めることができるわけです。この方法で行えば住んでからこんなはずではなかったなど、後悔することもありませんし満足できる家づくりを実現してくれます。

ちなみに、総二階と呼ぶ家の特徴をご存じでしょうか。総二階は、1階から2階まで壁面がほとんど同じ(1階と2階がほぼ同じ面積および作り)の住宅です。家の壁は複雑になればなるほど、利用する木材や建築資材など資材の量が増えて来るのでコストもアップしますが、総二階などのように壁面の面積や作りが同じものはコストを下げられる効果が期待できます。もちろん、家の形やデザインなどは家づくりをする人の好みなので総二階が良い、といい切れるものではないのですが壁が多くなるとコストがアップするという点は把握しておくことをおすすめします。

なお収納は各部屋にある方が何かと便利ですが、収納をつくるだけでも費用が発生しますのでそれぞれの部屋につくる収納はコンパクトなもので、家族全員が共有できる大きめの収納を家の中につくるなどまとめる方法もおすすめです。設備については便利な機能を持つものが多くありますが、その機能が果たして必要なものか否かをしっかり見極めることが大切です。設備の価格は機能が少なくグレードが低めのものの方が安くなるので、必要な機能をしっかり考えておくことで自分たちに最適な設備を導入することができます。

セルコホームの口コミ・評判は?客観的に判断しよう。

注文住宅で家を建てる場合、依頼先を慎重に決める人は少なくありません。理想通りの家を予算内で作って貰えるのだろうか、住んでから色々な不具合が起きないだろうかなど、色々な疑問や不安が生じるケースは多いわけです。輸入住宅で家づくりを希望する場合には、輸入住宅を専門にしているハウスメーカーを選んだり、住宅展示場に建築してあるモデルハウスへ実際に足を運んだりして、自分たちの理想のマイホームを建ててくれるハウスメーカーであるのか否かを確認する必要があります。

しかし家は、性質上実際に完成して住み始めないと分からない部分も多くあります。そこでおすすめしたいのが、セルコホームで実際に家を建てた人の口コミや評判をチェックする方法です。セルコホームの口コミには、他のハウスメーカーと同じく良いものと悪いものが存在しますが、総合的な評判としては家の性能の高さやデザインに満足している口コミが多いのが特徴となっています。悪い評価には担当者の対応に関してネガティブな内容のものが多いようです。

しかし、担当者の対応の良し悪しに関する口コミは、他のハウスメーカーと同じく人柄および対応は異なりますので、あまりマイナスに捉える必要はありません。セルコホームの家づくりそのもののこだわりが気に入ったり、理想の家を建ててくれるハウスメーカーだと分かったりした場合には、担当者の変更が可能になるのか否か相談する方法もおすすめです。

なお悪い口コミを見てやめてしまう人も多いかと思いますが、口コミの内容を客観的に把握することも大切です。例えば口コミの中には、セルコホームの担当スタッフさんが、何も分からない自分たちに家の特徴を多数教えてくれ好感を持てたことからセルコホームで家を建てた、というような実際にセルコホームで家を建てた人が決め手になった理由を紹介している内容が多くあります。この場合は、親身になって相談に応じてくれる担当者と出会えたことがセルコホームで家づくりを始めたきっかけになっている訳ですが、担当者の人柄はそれぞれ異なるものですから悪い評価だけで決めるのではなく、良い担当者に巡り合えるように工夫することも大切です。

さらに口コミの中には、展示場会場でのセルコホームの評価も書かれているので、これから展示会場を訪れようと検討している人も一度検索しておくと良いでしょう。あらかじめ口コミや評価などを把握しておくことで、実際に担当者に会い、住宅を見た際に確認することを明確にしておくことができるのでおすすめです。

セルコホームの「オリジナルブリック」とは?

セルコホームの家づくりには住まいに100年の安心と100年の快適、というコンセプトがありますが、これを達成させる際に役立てられているのがセルコホームのオリジナルブリックです。良いものをつくり長く大切に使うことはとても重要なことであり、この観点で言えばカナダの住宅の寿命は70年を超えると言われているので次世代に引き継げる住宅と言われています。

これまでにセルコホームは、高い住宅性能を持つカナダ輸入住宅を提案し続けており、美しく堅牢で人や環境に優しい素材を追求し続けてきました。追求し続けた結果、高性能な住宅にレンガを組み合わせた家づくりの提供が開始されました。

レンガはヨーロッパの古い街並みに重厚な佇まいを与えてくれる素材であり、築年数が経過していても大切に受け継がれてきた深い味わいや温もりを与えてくれる素材です。この重厚なたたずまいや温もり、深い味わいはレンガを使った住宅だからこそのものだといっても過言ではありません。レンガには時間を経て強く・美しくあり続ける、人の手の温もりを感じさせてくれるなどの魅力があります。

セルコホームでは、世界水準の住宅性能を持つカナダの輸入住宅に古くから使われ続けてきたレンガを組み合わせた家づくりが提供されています。レンガを使うことでメンテナンスの際のストレス軽減させ、長く快適に住み続けられる家づくりを可能にするというメリットがあるわけです。なおレンガとブリックの違いをご存じでしょうか。レンガとブリックにはレンガは陶磁器製で、ブリックはセメント製といった違いがあります。

セルコホームのオリジナルブリックは、耐久性・対価性・耐震性・デザイン性・経済性・省エネ性の6つの特徴を持っています。木材とは異なり酸性雨や紫外線など、自然からの猛威による経年劣化が少なく、高い耐久性を有しており、サイディングや塗り壁仕様のときに欠かせない塗り替え工事や張り替えなどのメンテナンスが不要です。さらに国土交通省が規定している耐火認定を取得している耐火性を持っています。

オリジナルブリックの施工は、長年レンガを建材として使い続けてきた世界有数のレンガ輸出国でもあるオーストラリアで開発されたブリキットシステムを採用しているので、耐震性をより高める効果が期待できます。他にもレンガだからできるデザイン性、現地工場で生産・直輸入することでコストを削減して低価格で提供可能です。セルコホームは安全性と経済性を兼ね備えた家づくりができます。

セルコホームの価格は高い?安い?坪単価も解説!

茶色の屋根の洋風の家

一般的に、輸入住宅は海外から家に使う部材を輸入するので輸送コストが高くなる傾向にあります。そのため、国内で木材を調達して家を建てる場合と比較して坪単価が高くなるのではないか、と考える人は多いのではないでしょうか。さらに、セルコホームは世界を視野に理想の家を追い求め続けた結果、カナダに辿り着いたとされるほど、品質や理想に強いこだわりを持つ会社です。
またセルコホームが取り扱う商品は、豊富なデザインや高機能性に優れた住宅が多く、世界水準の性能を持った住宅となっています。こういった点から、セルコホームの住宅に高価格なイメージを持つ人は多いですが、坪単価の相場は40万円~70万円となっており、とびぬけて高い価格ではありません。

国内で家を建てる人の平均的な坪数は、約43坪(43坪×3.3㎡=約142㎡)と言われており、セルコホームで平均的(坪単価50万円の家)な注文住宅を建てる場合は、43坪×50万円=2,150万円以上の費用が必要になります。この価格は他の輸入住宅を取り扱うハウスメーカーと比較して低い傾向にあり、輸入住宅でありながら坪単価が安く、他メーカーよりも安価の理由は何なのか気になる人は多いのではないでしょうか。

セルコホームが住宅の価格を抑えられる理由として、カナダと日本における人件費の違いが挙げられます。カナダの人件費は日本の人件費よりも安いと傾向にあり、カナダの工場で部材の加工や作業をすることで生産に伴う人件費のコストダウンを図ることが可能です。さらに木材といった資材だけでなく窓やトリム、外壁材、フローリング材など住宅づくりに必要な材料を現地調達することで、中間業者を介すことなくコストが抑えられています。

くわえて、セルコホームはカナダ国内メーカーの工場と提携を結び、商社を通すことなく直接発注するという仕組みを取り入れています。これらの取り組みによって中間マージンは発生せず、人件費をはじめとするコストを下げることで坪単価そのものを抑えられているのです。なお施工するのは建築エリアにある工務店のみ、という特徴も坪単価を抑えられている理由の一つとなっています。
セルコホームはフランチャイズシステムを採用しているため、通常発生する下請け業者との間に発生する中間マージンを大幅に削減できるため、輸入住宅ではあるけれども低価格の家を建てることができるという強みを持ったハウスメーカーだと分かるのではないでしょうか。

セルコホームの商品は何がある?

大きなベランダとガレージがある白い家

セルコホームでは全ての家族に心地良い暮らしを提供する、といったコンセプトを掲げており、多様化するライフスタイルに対して柔軟に対応可能な住まいづくりに注力しています。また全ての家族に心地良い暮らしを提供することは、住んでいる人々の人生を充実させることにも繋がると考えられているのです。

ここでは、セルコホームが得意とするカナダの輸入住宅の特徴をご紹介します。カナダは地球上の森林の約10%を持つと言われ、世界最大の森林資源を保有している国であり、森林の90%以上が公有林という扱いです。そのため、伐採および保護は国や州などで管理されており、算出される木材は高品質で住まいの性能の高さへと繋がっています。ここで言う住まいの性能とは、暖かさ・強さ・快適さ・健康の4つの項目で構成されています。
例えば、暖かさに関する住まいの性能の場合は、抜群の断熱効果を期待できる高性能32K相当のグラスウールが採用されているため、それによって真冬の時期でも薄着で過ごすことができる住まいを提供してくれるのです。日本は地震国でもあり、最近は各地で大きな地震が発生することも少なくありません。住まいの性能の一つでもある強さは、堅牢な枠組み壁工法および床根太に2×10の木材を採用しているため、自然災害に強く安心・安全な住まいを実現可能です。快適さでは、無垢19mmのフローリング床材および24時間換気システムにより心地良い生活空間を日々実現し、高性能樹脂サッシや高耐久遮熱型の透湿防水シートを採用することで結露を防止してくれます。これにより快適で健康的な日々を送ることが可能になるのです。

またセルコホームの家づくりには、組み合わせが自由なセレクトメイドと呼ばれるシステムがあり、5つのキーアイテムから好みのものを選択して組み合わせられます。キーアイテムとは外観・玄関・インテリア・躯体・窓の5つです。それぞれ好みのものを選んで家をつくり、躯体は建築物の構造体を意味します。さらに、流行を追わずにスタンダードなデザインが特徴になっていているため、何年経過しても飽きることなく暮らせるデザインもセルコホームの魅力の一つです。
なおカナダの住宅の平均寿命は70年以上と言われています。セルコホームが手掛ける輸入住宅も100年経過しても色褪せることがない伝統に培われた輸入住宅であるという点が強みです。セルコホームでつくる住宅には、性能やデザインなど、さまざまな面で強みや魅力が多いことが分かります。

輸入住宅とは?工法の違いは?特徴解説

広い庭のある三角屋根の一軒家

輸入住宅という言葉は、海外の設計思想に基づいた家を、日本など他の国々で同じように建てた住宅の総称として使われています。輸入住宅はヨーロッパの北欧スタイルおよび北米スタイルの2つに分けられ、無垢の床材に木の風合いを活かしたモールディングや、素材そのものの質感をとても大切にしているデザインが特徴です。カナダやスウェーデンなどの街並みを写真や動画などで見た際、それがとても素敵に感じられるので輸入住宅を利用して注文住宅の家づくりを検討される人も多いのではないでしょうか。
また北欧風や南欧風、北米風などといった言葉は家のイメージに繋がる要素であり、住宅展示場の中でも輸入住宅が人気を集めている理由の一つです。

日本の住宅は古くからの木造軸組み方法が主体になっていますが、これは梁および柱、筋交いなどで構成される工法であり、北米や北欧スタイルなどとは全く異なる工法です。具体的には、北米の場合は面同士を合わせる工法のツーバイフォー住宅が主流となっており、角材と合板を接合して面を作ってから組み合わせ、壁を構成して家を建てるスタイルが多い傾向にあります。また北欧の場合はパネル工法が主流であり、事前に床や壁などのパネルを工場で生産した後、建築現場に持ち込んで組み合わせる方法が一般的です。このように、北米と北欧でも違いが存在していることが分かるのではないでしょうか。

なお北欧のパネル工法の場合は、パネル6枚(壁4枚と床および天井が2枚)を合わせると6面体の家ができることから、モノコック構造と呼ばれています。モノコック構造は、屋根や壁、床などすべての部分を面で支えていることため、外力にとても強くねじれや変形が起こりにくい構造です。モノコック構造やツーバイフォー住宅は、耐久性がとても高いことに加えて地震の揺れにも強い特徴があることから、注文住宅の構造の良さを体現しています。さらに、ツーバイフォー住宅やモノコック構造は、いずれもパネル化されたものが建築現場に搬入され組み立てられるスタイルなので、日本の木造軸組み工法と比較すると工期が短くなるのが特徴です。

しかし、住宅に利用する木材や設備などは、資材別もしくは住宅によっては家まるごとパッケージというような方法で北米や北欧などの現地から輸入されることがあるので、輸送に要する日数はある程度考慮しておく必要があります。その反面、北欧・南欧・北米などから輸入した木材や建築材料で本場の家を建てることができる魅力は大きいと言えるでしょう。